堺市初芝駅の歯医者 審美・インプラントなど

  • ご予約・お問い合わせ:0120-870-118 木・日・祝休診<土曜も診療>
  • 初診限定WEB予約・相談 24時間受付
  1. HOME
  2. 診療案内:マタニティ歯科
Medical

マタニティ歯科

特有のトラブルが起きやすい、妊婦さんのお口の健康をサポートしています。

お口の健康は、母親と子どもで密接な関係が

2歳児
お母さまの虫歯がお子さまの
虫歯リスクを高めます
赤ちゃんは、お口の中にむし歯や歯周病の原因になる菌がいない状態で生まれてきますが、周りの大人との食器の共有、キスなどのスキンシップでそれらの菌に感染してしまいます。
このグラフは2歳児の虫歯の発生率を母親に虫歯がある場合と無い場合で比較したものです。母親にむし歯がある場合、お子さまもむし歯になりやすくなることや、お子さまにとって身近な存在であるお母さまのお口の健康がお子さまのお口の健康にとっても重要なことがわかります。
*
マイナス1歳からの虫歯予防を
心がけましょう
虫歯菌に感染するのが早かった場合、大人になってからも虫歯になりやすくなってしまうという報告があります。生まれてくるお子さまの健康のためにも、お子さまがお腹の中にいるとき=マイナス1歳からの虫歯予防がとても大切になってきます。
安全な出産や赤ちゃんの健康のためにも、当院では妊娠前・妊娠中から、お口の健康をサポートしています。
ご両親を始め、周囲の大人の方のお口を健康・清潔に保つことでお子さまへのむし歯や歯周病の原因菌の感染を防ぎましょう。

妊娠中に生じやすい
お口のトラブル

*
妊娠中のお口のケアについて
妊娠による急激なホルモンバランスの変化、つわりや嘔吐などの影響で、妊婦さんのお口の中は特有のトラブルが起きやすい環境になってしまいます。
それだけではなく、通常のむし歯や歯周病などのリスクも高くなってしまい、異変をそのままにしておくと、お子さまへの影響も心配されます。無理の無い範囲で普段と変わらないお口のケアをしていきましょう。
疑問に思うこと、不安なことなどがありましたら、お気軽にご相談ください。
  • 虫歯・
    歯周病
    つわりがひどく、普段通りに歯みがきなどのケアが行えないことや、嘔吐による胃酸で歯の表面が荒れて弱くなってしまうことがあります。そのため通常よりも虫歯や歯周病のリスクが高くなる傾向にあります。
  • 妊娠性
    歯肉炎
    妊娠初期に急激にホルモンバランスが変化することが原因で、歯茎から出血したり腫れたりすることがあります。
    通常の歯肉炎と同様に痛みを感じにくく、発見が遅れ重症化することもあり、注意が必要です。
  • 妊娠性
    エプーリス
    妊娠により女性ホルモンが増加することで、歯茎がコブのように膨らむことがあります。ほとんどが良性のもので、出産後に自然に小さくなっていきますが、もし気になる場合はお気軽にご相談ください。

こまめなケアで
お口のトラブルを防ぎましょう

care1 朝起きたらまずは歯磨き
就寝中は唾液の分泌が減ってしまうため、口の中の細菌が増えてしまいます。起床後はまず歯磨きをするようにして、虫歯・口臭を予防しましょう。もちろん普段通りに食後や就寝前の歯磨きも大切です。こまめなケアでお口を清潔に保ちましょう。
care2 こまめなうがいで予防ケア
つわりが重く歯を磨くのが辛い場合は、こまめにうがいをすることで、お口の中の汚れを洗い流すようにしましょう。フッ素入りの洗口剤は細菌の働きを抑制する効果が期待できるためおすすめです。つわりが落ち着いてきたら普段通りの歯磨きを行ってください。

妊娠中の治療について

*
妊娠中に治療する場合は安定期に
おこないます
妊娠中の治療は、 お腹のお子さまに影響があると思っている方もおられますが、 時期に注意すれば歯を抜くことも可能です。逆に、 むし歯で痛くて眠れない、 食事ができない、 イライラするなどの症状が続けば胎教にもよくありません。
妊娠が分かった段階で検診を受けていただくことをお勧めしていますが、時期やお口の状態によっては応急処置のみに止めて、安定期や出産後に治療を進める場合もあります。妊娠中はホルモンバランスが変化するため、 むし歯や歯ぐきの腫れが進行しやすくなります。自覚症状がなくても、安定期に入ったらお口の中の検診やクリーニングを受けにご来院ください。
  • 妊娠初期
    4ヶ月(15週)まで

    妊娠初期は影響を受けやすいため、診査や治療計画、歯磨きの指導にとどめ、4〜8週目は特に慎重に診察します。
    歯の痛みや歯茎の腫れなどがある場合、応急処置のみに止め、安定期に入ってから治療を進めます。

  • 妊娠中期
    5〜7ヶ月(16〜27週)

    胎盤によって胎児が安定するため、妊娠初期に応急処置をした症状がある場合はこの時期に治療を進めます。
    虫歯や歯周病などの一般的な治療はもちろん、レントゲン撮影や投薬も可能になります。

    治療に最適な安定期
  • 妊娠後期
    8ヶ月(28週)以降

    妊娠後期はお腹が大きく、診療チェアに仰向けに横たわる姿勢は静脈を圧迫し、血圧低下の恐れがあります。
    早産などの危険を回避するためにも緊急を要するもの以外は応急処置のみを行い、出産後に改めて治療を再開します。

来院時には母子手帳を
ご提示ください

*

受診時には母子手帳をご持参いただき、妊娠中の方・妊娠の可能性がある方は必ずお申し出ください。
また、産婦人科の担当の先生から注意を受けていることなどがありましたら些細なことでも歯科医師やスタッフにお伝えください。
診療中はなるべく楽な姿勢で受診していただけるよう配慮していますが、体調が悪くなったり気分がすぐれない場合は、我慢せずにすぐスタッフにお申し出ください。

よくあるご質問

妊娠中のレントゲン撮影は、赤ちゃんには影響ありませんか?
撮影するレントゲンは撮影範囲が口元に絞られているため、医科で撮影するレントゲンよりも被ばく線量を大幅に抑えることができます。また、撮影時にはX線を通さない防護エプロンを必ず着用していただくのでお腹に直接X線が当たらず、赤ちゃんへの影響は無いとされています。
処方された薬を服用しても大丈夫ですか?
抗生物質は、胎児に悪影響を及ぼす薬があるため妊娠8週以内では使用しません。鎮痛薬は、痛みによるストレスがある場合、比較的安全なものを1日1〜2回程度使用します。妊娠前に処方されたお薬は医科・歯科に関わらず服用するのを避け、まずは医師にご相談されることをお勧めします。
妊娠中に麻酔を打つと、赤ちゃんに影響はありますか?
急性症状で重症化を招く場合や外科処置を行う上で、 局所麻酔が必要となる場合があリます。麻酔薬は無痛分娩に使われるもので 体内に入ると肝臓などで分解され、 尿と共に排泄されます。麻酔薬が胎盤を通過することが無いため、妊娠中の方でも安全です。痛みを我慢するストレスの方が問題になることもあるので、痛みを感じた場合は我慢せずお申し出ください。
授乳中ですが、母乳への影響はありませんか?
通常治療、麻酔治療やレントゲン撮影なども患者さまご自身はもちろん、母乳への影響もほぼありません。治療の内容によっては痛み止めなどを処方する場合もありますが、薬を服用いただくタイミングなどもお伝えしますので、授乳中であることをお伝えください。また、どうしてもお薬の影響が心配な場合は、ご来院いただく前に授乳を済ませていただいたり、事前に搾乳して次回授乳分をご用意いただくと安心です。
治療に関する疑問・不安、治療内容について、
まずはお気軽にご相談ください。
  • 電話で診察・相談のご予約・お問い合わせ:0120-870-118
  • 24時間受付初診限定WEB予約
関連ページ